IT

No Image

ぼくは圧倒的にシステムをSchemaから考える男だ。作りたいシステムがあるとき、そのシステムが成立するには、どういう情報を、どのように保持していなければならないかを考える。

一方で、世の中にはViewから考える人がいること ...

IT, 徒然

Chooning というアプリを会社半分、プライベート半分で作っています。ぼくはbackendを担当していて、データ処理周りでおかしなことがあったら、たぶん大体ぼくのせいです。半年弱ぐらい運用されていますが、この度、ついにAndroi ...

IT

No Image

実験しました。

credentials.yml.enc がある状態で、 rails credentials:edit するmaster.key が生成され、当然これは yml.enc を復号化できるはずがないのでエラーになる

IT

明けましておめでとうございます。という挨拶はほどほどに、今日の気づきを。

どこかで rake db:reset は、以下のコマンドの省略であると教えてもらった。

rake db:droprake db:creater ...

IT

困ったことに

標準でSSL接続できないのだ。え……? と思ったがしょうがない。

試行錯誤の結果を垂れ流す。

なお、今回はすでにSSL接続の設定されたDBへのSSL接続だったのだが、DBのセットアップもする場合は証 ...

IT

無知を晒すが知らなかったものはしょうがない。

とりあえずこのツイートだけ見れば状況を確認できる。

昔話 Googleアナリティクスの話

世の中がHTTPS化に向かう潮流になる中、Googleアナリティクスは窮地を ...

IT

移行した。快適である。理由は大きく3つ。

whois公開代理が親切(お名前が不親切)

ある意味有名な話だが、お名前.comは登録時にwhois公開代理オプションをつけないと、あとからオプション追加しようとすると毎月料金がかか ...

IT

この辺のため。

Docker環境をHomebrewで手軽に作成–rm 属性について基本コマンド集ipについて備忘録

dockerのipは、まずdocker本体がホストOSと連結す

IT

JavaScriptで実装できるOCR

今回のキモ。重いけどこれしかない。tessedit_char_whitelistオプションが神。

画像のtracking

今回のキモ。クセはあるけど良い感じ

p

IT

BitbucketのITSの中に「複製する」というフローがあるのだが、これは文字をみると「あるissueを新規issueとして複製する」ように読める。
が、実際はなんと「あるissueと重複しているから統合してこのissueは ...